保育のなりたち
自由保育の理念に学び、遊びを通して生理的機能を育成するため、地域の実態(環境子ども)に基づいた自由保育と集団・生活齢動別の調和した保育を行います。また、一人ひとりの自由な活動を確保し、ゆとりと安全の確保のためひとクラスに指導者2名を配置(定員36名)しています。
《平日》 | |||
自由活動 | 2時間以上 (午前・昼食後・午後) 遊具・教材・教具を自由に使って遊ぶ |
集団・年齢別 活動 |
2時間以上 (昼食を含む) どの子にも経験させたいことを計画的に行う |
保育室(さくら組・すずらん組・はまなす組) ○モンテッソーリ教具、折り紙、工作、ままごと、 飼育栽培など 図書コーナー、たんぽぽの部屋、ホール、園庭 |
→絵画製作領域、健康領域、ことば遊び領域、 音楽・音楽身体表現領域、表現領域、 モンテッソーリ教育 →その他 当番活動、昼食、生活安全指導など →お誕生会 年齢別活動の中で行っています。 可能な限り、誕生日当日に一人ずつ個別に行い ます。保育者と友達みんなでお祝いします。 |
《おでかけ》 | ||
ねらい:園外保育を通して、自然から、五感を総動員する体験から、五感、直感、感性を育みます。 | ||
自然スペース →芽吹き、花、草遊び、 虫捕り、その他紅葉、 木の実の製作活動など |
遊具スペース →遊具のあるいろいろな公園など |
オープンスペース →原っぱ、草原、冬の雪遊び など |
《体験農園の日(5回)》 | ||
りんご園 | ○りんごの開花期から成長過程を体験する お出かけ観察をしています →りんごの花をみる(5月)、りんご狩り(10月) |
|
畑 | ○わかくさ農園でのジャガイモの種植え から収穫までの園農体験をしています →じゃがいもの種植え(5月)、 花をみる(7月)、いも掘り(9月) |
《料理活動(年5回+1回年長ピザトースト作り)》 | |
ねらい:みんなで料理を作る中で、助け合い協力しあう事を学びます。 自分たちで作ることにより、自然の恵みや食べ物の大切さを知り、好き嫌いをなくします。 日常、食事を用意してくれる親への感謝の気持ちを育てます。 |
|
○アレルギー対応の食材や、個別対応も行っています。 ○衛生面に細心の注意を払った上で、[安全]に取り組むこと のできる内容を選び[楽しく][美味しい]活動として行って います。 |
《年長たいいくあそび》 | |
ねらい:ゲームなどを通し、体を動かすことの楽しさを感じながら、基本的運動能力などを習得します。 | |
○5月~2月まで、全14回、水曜日に非常勤講師の指導のもとに 「たいいくあそび」を行っています。 ○5月~12月→準備運動、かけっこ、おにごっこ、ボール遊び、 器械運動、マット運動、跳び箱、プレイバルーン など ○1月~2月→雪遊び、雪中サッカー、竹スキー など |
《英語活動》 | |
ねらい:英語活動を通して、興味・関心を持ち、英語に親しむことにより楽しさを味わいます。 | |
○月2回、各クラス15分間ずつ、非常勤講師の指導のもとに 「英語活動」を行っています。 ○身近な挨拶や簡単な単語・ゲームなど、遊びを通して 楽しみながら学びます。 |
《年長児小学校交流》 | |
ねらい:年長児が1年生との交流を通し、就学に対する意欲を高めます。 | |
○近隣の小学校の1年生と年に数回、交流会を行っています。 ゲームや校内探検、発表会見学、給食体験などを行っています。 ○近隣の公園での顔合わせ 、共同製作、学習発表会交流、 学校探検、給食体験 など |
《図書貸出》 | |
ねらい:絵本に親しみを持ち、本が好きな子どもを育てます。 | |
○5月~2月まで(ほぼ毎週火曜日、行事などで変動あり)に、 園内図書コーナーから1冊の絵本の貸出を行っています。 (火曜日貸出、翌週月曜日返却) ○PTA活動の一環として、保護者のご協力の下で貸出を行って います。 |
《絵本読み聞かせ》 |
○PTA絵本サークルのご協力のもと、毎月絵本の読み聞かせを行っています。 家庭内で親子が絵本を楽しむようなアットホームな活動です。 |